なんだか生きにくい…遺伝特性「HSP」とはなんぞや?

HSPは略語。
正式名称:Highly Sensitive Person
直訳すると「過度に敏感過ぎる人」。
自己分析の記事が続いておりスミマセン。
まぁ元々趣味のブログだしいいよね!(

前の記事で少し触れた「HSP」なんですがGoogle先生に伺いたい場合には
「HSP 診断」あたりで検索すると色々と出てくるかと思います。

実のところワタクシは幼い頃から人生については「生きにくい」という感覚しかありませんし、
その能力の低さ故に両親には申し訳ないと思いつつも「きっと間違えて生まれてきた」と感じているくらいです。
そうかといって自分を抹殺してしまう程のエネルギーにも恵まれてません。
消えたいと思うことはしばしばですが、それを達成するためにはいくつもの越えがたい壁が存在します。
私自身はそれを全てクリアする自信はございません(いやシャレではなく()。

なんで能力が低いかは様々な要素がありますけれど、やっぱり周囲の人とちょっと異なるという感覚が
自分にも周囲にもあるという事です。

幼い頃からずっと言われてきた一言、それは。

「気にしすぎ」
「考えすぎ」
「敏感すぎる」

ざっくり言えばこんな具合でして。

そ、そうなの?気にしすぎ考えすぎ敏感すぎ?(‘ω’;三;’ω’)
(まぁ、猜疑心だったり心配性だったり不安症だったり…orz)

ゼンゼン分かりません…w

けれど普通の人と何やら感覚がズレてるかもなーというのは結構あります。

例えば、ウチでは毎週「笑点」を欠かさず観ている訳ですけれど、
座布団運びの山田さんの尺が一時期極端に短くなった時があります。
今は元に戻っているかは分かりませんが尺はそこまで短くありません。

尺が一時的に短くなっていたのは、一体何故なのか?

それが気になって気になってもうね(ぇ?
(家族で気付いているのは自分だけですし気にしているのも自分だけです)

ちょっとしたネタはコッチに置いといて。

職場でのちょっとした音ナドが辛かったり、昼(曇りの日のほうがキツい)も夜(青白いLED/HIDが特に辛い。フォグランプやめてorz)も眩しさが辛くて運転時は常にサングラス(夜は黄色)をかけていたり…
室内の青白いLEDも眩しかったりですとか…光源がカバーも無いまま露出していると辛いです。
後は栄養ドリンクで胃もたれなどもします(カフェインに反応している?)。
(リンゴで胃もたれは恐らくアレルギー反応かとは思うのですが)
アクリルのセーターは無理ですし、衣料の品質表示タグでチクチクしたりなども。

…の、ように挙げていくとキリがなくて、とにかく過敏です。
(生まれつきかはちょっと分からないのです、昔から問題児扱いだったのは確か)
大半の方は何とも思われていない風ですのに、何故自分はこんなに辛く感じるのか?
いつも不思議で仕方ありません。

そして仕事も。

世の中の人は8時間…それ以上頑張って毎日勤務されているのですが
ワタクシにはどうしてかそれが出来ません。フルタイムで働いていると、月齢の影響も酷くなり辛くてうつ状態になって仕事どころではなくなってしまいます。
10時間運転とか1週間以上休みなしとか話を聞いただけで卒倒しそうになりますΣ( ノω’)

一言で表すと…「生きにくい」のです。

なぜ、どうして?
答えも出ずにずーっと悩んでおりました。

ソレがある日のこと、「HSP」というキーワードを発見したのです。

HSPは略語でして、正式名称は
Highly Sensitive Person
(直訳すると「過度に敏感過ぎる人」)

米国の心理学者が提唱した心理学用語で、世界人口の15~20%が持っている遺伝特性なのだとか。

敏感で繊細、感受性が強い…遺伝特性のHSPについて知ろう | 女性の美学

診断のために用いられる質問は

  1. 自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
  2. 他人の気分に左右される
  3. 痛みにとても敏感である
  4. 忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
  5. カフェインに敏感に反応する
  6. 明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
  7. 豊かな想像力を持ち、空想に耽(ふけ)りやすい
  8. 騒音に悩まされやすい
  9. 美術や音楽に深く心動かされる
  10. とても良心的である
  11. すぐにびっくりする(仰天する)
  12. 短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
  13. 人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気づく (たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)
  14. 一度にたくさんのことを頼まれるがイヤだ
  15. ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける
  16. 暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
  17. あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり、神経が高ぶる
  18. 空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
  19. 生活に変化があると混乱する
  20. デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
  21. 動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
  22. 仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
  23. 子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」 とか 「内気だ」 と思っていた

【参考URL】
なんで人より疲れやすいの?もしかしたらあなたも「HSP」かも…… | mamanoko(ままのこ)

けれどこの質問は、以外と一般的に当てはまってしまう事項もございます。
(日本人は特に割合が多いとも書かれている訳ですがー…)

もしかすると、私はHSPかも知れない。
もしかすると、そうではないかも知れない。

本当のところは、よく分からないというのが本音です。
小さい頃からこうだったかな?と思いますし
10年程前には、携わっていた仕事の影響からか自殺願望が強まったため一度精神科にも掛かっています。
その時にHSPという言葉がこの田舎町に浸透していたかは定かではございませんが、
当時私はそのような診断を頂きませんでした(ヤブかも知れませんけどもw)。

実際、HSPで検索していくとHSPというキーワードで人を釣り上げて
金を取ろうっていうビジネス目的のウェブサイトも多いんですΣ( ノω’)残念。
(相談という名のメールだけで3,000円~5,000円とか…どこの出会い系サイトだって話)
生き難いから商売にしているのかも知れませんが…どうなんでしょうね。

ネットの情報を全て鵜呑みにするのは良くないと思います。
一方で、生きづらいと感じるのは確かですし、けれどそれが私だけという訳ではない。
きっとみなさん、辛いなぁと思いながら様々な依り代を見つけてそのために日々過ごしているんだと思います。

他人が思うほど自分は云々、とも良く言いますが、
もっとも大事なことは、自分が特別なのではないかと期待することではなく、
周囲との違いに翻弄され続けることでもなく。
弱い自分を認めて上手く付き合っていくしかないということなのです。
なので私に大事なことは、自分自身をこういう存在なのだとよく理解し、把握し、受け入れてやることが
何よりなのかなぁと昨今は感じます。

ただ、光や音などに特に過敏になり始めたのは抗鬱剤を処方されたあたりからなのですよね。
(こういう日常的な生き辛さって継続するものだから、新しいものに上書きされて記憶から抹消されているだけかも知れません)
今は服薬していませんが(対策はしています)、生きづらさだけが残りました。

自分の裁量のなさをチョットくらいは他人の所為に出来ればまだ良かったんですけどw

20150519_013851000_iOS

カフェインレスのコーヒーには常日頃お世話になっとります。
風邪対策ということでマヌカハニーを小さじ1杯入れて頂いてます’ω’☆

スポンサーリンク