【商品レビュー】Pokémon GO Plusを使ってみた

スポンサーリンク
Pokémon GO Plusの購入レビュー
こんにちは、ヨリアログ(@yorealog)です。
こんにちはとこんばんはの違いは、いつ書き始めているかです(笑
さて、先日どうにかこうにか購入にこぎつけたPokémon GO Plus(ゴープラ?)。

届きました!(佐川急便)
ので、主観で誠に恐縮なのですがレビューを綴りたいと思います。
ちょっと長くなってしまいましたorz
始めに申し上げたいことは、アプリ含め、スマートフォンに纏わる操作においては個々がマナーやモラルを重視・厳守し、且つ照らし合わせ熟考の上、責任を持って正しく行うものであると思っています。
Pokémon GO Plusは、その延長上に存在するツールと捉えています。
まずは見た目から

外箱の中身はこのような構成です。
Pokémon GO Plus本体と、リーフレット(初期不良対応について)が1枚。

iPhone SEと大きさを比較しつつ撮影。
取り出した本体はエアーに包まれています。

エアーからブツを取り出しますと、バンドと本体の構成。

説明書と本体。
当該アイテムにご興味を持たれる方はご存知かと思いますが、背面にやや硬めの安っぽい()クリップがついています。
このクリップで色々な場所に挟んで持ち歩ける訳ですね。
本体そのものは中々小さいので、紛失にはご注意くださいませ。

こちらは装着用のバンドですね、私は使っていません。

電池は入った状態で届きます。
本体の左側にくっついている絶縁体を矢印方向に引っ張れば、電気が通ってすぐにPokémon GO Plusが動き出します。
本体に電源はないので、電池を入れていれば稼働しているといった状態になるのでしょうか?
スマートフォン側の設定
それでは端末側から準備して参ります。

メニューを呼び出し、右上の小さな「設定」アイコンをタップします。

設定画面の半分から下あたりの「Pokémon GO Plus」をタップ。

本体側のBluetoothがオンになっていれば、Pokémon GO Plusが表示されていると思います。
詳しい接続手順は動画にしてみました
指示通りに操作するのみで然程難しい設定という訳でもありませんので、見なくても何となくいけると思います()



初期設定が終わるとこのような画面が表示されます。

その後、ポケモンGOのゲーム画面の右上にはのようなアイコンが表示されるように。

このアイコンをタップして、Pokémon GO Plusのボタンをポチっとすれば…

アイコンの色が明るくなって使えるようになります。

Pokémon GO Plusを使いますと、バックグラウンドでも位置情報を用います。
Bluetoothも使いますのでバッテリーの消耗がより激しくなります。ご注意ください。
ポケストップとポケモンでそれぞれ検知時の振動が異なります。
使っているうちに分かりますので、その辺りは割愛。

Pokémon GO Plusでポケストップを触っても画面内にあるポケストップの色が変化しますし、ぼうけんノートでも履歴をしっかり確認できます。
なお、Bluetoothによる接続ですから、端末とPokémon GO Plusが離れすぎますと切断されて操作が出来なくなります。その場合には再接続をすれば大丈夫です。
Pokémon GO Plusを使ってみて
総評からと言えば、とても便利です。
画面を見なくても操作が可能になるのと、ポッポやコラッタといった、よく遭遇するポケモンの場合にはモンスターボールを1回投げて判定するのみという対応が気軽で良いなと個人的に思いました。
捕まえたいポケモンの場合には、周囲の安全を確保した上で端末側からいつも通り捕獲すれば良いです。
但し、Pokémon GO Plusの方が端末よりも反応が早い模様。
反射的にボタンを押してしまい、逃げられた後に実はレアポケモンだった…_| ̄|●|||というケースも出てきます。
そういう面で考えますと、ほしのすなを稼ぎたいなど、無作為に沢山捕まえたい…といった用途でしたらかなり有用です。
その場合にはモンスターボールが物凄い勢いで消費されますので、ご利用は計画的に(ある意味、課金促進ツールのひとつかも知れない)。
「おもちゃである」と思うと気が楽
読んで字のごとくなのですが、所詮は不完全な同じ人間の作っているものですので、不便や不具合は多少感じます。
例えば、しばらく操作をしていて(体感10分程度?)反応がなくなることもしばしばあります。
先ほども述べた通り利便性がかなり増すことは確かですから、余り完璧を求めず、便利なおもちゃとして利用すると精神衛生上良いのではないでしょうか。
電池の減りは頻度次第?
気になるボタン電池の消費具合なのですが…
私が使い始めた時はログインボーナス実装記念か何かでポケモンが恐ろしく湧いていた時期でした。
当然のことながら、Pokémon GO Plusはひたすら振動しておりまして…その時は1週間ほどで電池を交換致しました。
後になって何となく分かったことなのですけれど、不具合で電池残量が残り少ないことを誤報してくる場合があるかも知れません。
一度だけ、交換したばかりですのに残量が少ない旨の表示が出ましたが、その後接続し直したら問題なかった、といったケースがありました。
因みにPokémon GO Plusの稼働源であるCR2032電池は100円ショップでもお求めいただけます(品質は不明)。
Pokémon GO Plusで気になること
とっても便利なPokémon GO Plusなのですが、みなさまご存知のように速度制限が掛けられたため運転中などに用いるという事はかなり難しくなりました。
乗車時はもちろん助手席で遊んでいた上に、この時は速度制限の事実を知らなかった訳ですが、体感では時速30~40kmが境目だったと思います(徐行して貰うと触れました)。
ポケモンGO、速度制限を強化。車や電車で移動中にポケストップで経験値・アイテム取得不可に|携帯総合研究所
基本は屋外を歩いて楽しむものである、という運営会社の理念が根本にあるものの、都心と地方の施設格差が大きいため、2016年ヒット商品ランキング1位に輝いたポケモンGOではありますが、レビューなどではこの規制に対する不満が噴出し散々な評価となってしまっています。
「2016年ヒット商品ベスト30」で『ポケモンGO』が1位に | RBB TODAY
最近のアップデートではポケモンの出現数を増やした模様、しかしポケストップの数が少ない地域においては捕獲アイテムの補充が十分にかなわず本末転倒な感じもありますので、地方からの意見としては補充できる場所を増やして欲しいというのが正直な気持ちではあります。
使い方によって設定を変えてみよう
Pokémon GO Plusは、端末側の設定でポケモンとポケストップそれぞれの検知をするか否かをユーザー側で設定することができます。
私はポケストップ巡りが主な用途なのですけれど、現状+デフォルトの設定ではポケモンを優先的に検知するため、ポケストップ周辺でPokémon GO Plusが使い物にならないという悲惨な状態に陥りました。
後になってから設定に気づき、変えましたΣ( ノω’)
この商品の購入に至る経緯は、人によってさまざまです。
ポケストップを優先して検知するのか、ポケモンを優先して検知するのかがユーザー側で選べると大変使い勝手が良くなるのでは?と考えます。
おまけ:見た目が気に入らない場合は?
あの、いかにもな真っ赤な見た目がちょっと…と言う場合には、
Amazonでスキンシールが販売されています。
高いか安いかは人それぞれかも知れません。
私は、商品自体には満足していますが高いなと思いました。
ちなみにアイボリーを購入。

届いたものがこちら(割りと早く届きました)。
何やらのっぺりしております…些か拍子抜け。
平面で不安に感じる方もいらっしゃるかとは思いますが、ドライヤーでしっかり温めつつ、エッジ部分は丁寧に貼り付けていけば割りと形にはなると思います。
ただ、いかんせん小さいものですからドライヤーをしますと抑えている指が熱くて大変でした。
貼り付けましたらこうなりました

貼り付け作業時は根気良さが重要です。
いかにもな外観が落ち着いた色合いになって良かったと思います(今度はいかにもな形状が気になっているのですが(笑)。
もう少し求めやすい価格だったなら、失敗を気にすることもなくなりますから、もっと良いのにと思いました。
Pokémon GO Plusは必要なのか?
安全面のフォローがかなり大きいので、非常に利便性の高いアイテムと言えるのではないでしょうか。
とはいえ、必死に求めるほどのものでもないと個人では考えています。
あれば便利、なくても別に困らない…そんな感じです(主観)。
その人に見合った環境で安全に愉しめば良いと思います。
ついでに言うならば、転売屋から高値で買う価値はないと考えます、おもちゃですから(価値は人それぞれ、と付け加えた上で)。
今はポケストップを自動で回せるモンスターボールPlusもアリ
ともあれ、Apple Watchに対応する日が待ち遠しいですね。
色々と問題も多いポケモンGO。
ユーザーの意見は少しずつ取り上げている感じもするのですが、一体どこを目指しているのでしょう…。